2025年05月08日
5月8日の記事
小1、小2の通知表を廃止する地域もあるそうです
徒競走でも順位はつけない!そんな話も聞きますが
その子供達も必ず社会にでる訳です
社会に対応するギャップがより大きくて
苦労するのはその子供達のような気がします
昔と違い先生が生徒に手を出せないから、生徒が先生を馬鹿にしたり手を出したりする
そんな話も聞きました
小学生ですよ!
もう無茶苦茶ですよね
僕も娘の担任に、そんなふざけた生徒には
竹刀で殴ってやれば良いんですよ!
大人が本気じゃないから子供に見透かされて
舐めた行動をとるんですよ‼︎
と強く言ったら
竹刀はダメですよ!と言われましたね
今の時代は不思議な感覚
ある程度しっかりした人格が集まる集団なら
緩くても良いと思うんです
例えば娘の学校の校則では髪型は比較的自由
ただ、ルールはあります
僕がいた高校は頭髪検査、3回以上引っかかると
スポーツ刈りとかでした。僕もスポーツ刈りしましたよ
(笑)でも、そんな馬鹿な事をして何の意味があるんだろ?と当時も今も考えは同じ
抑えつけないで自発的にいい方向にに持っていく
「流れ」がとても大事だと思っていて
それには成績や順位やタイムなど他と比べて
自分の立ち位置を知る事はとても大事
その位置から上がる努力とたまにしかでない良い結果
人生なんて、そんな物ですよ
それを楽しめる気持ちの余裕さや切磋琢磨できる仲間など+アルファがあるのに、そのチャンスを間違った大人が取り上げて子供達は可哀想だなと僕は思いますけどね
娘なんて小学生低学年から塾で何位とかでてるし
今の学校でも何位がでますよ
逆に努力していて結果がわからない
ランニングで言えば走っていてペースがわからない
そっちのほうが僕には地獄ですね
徒競走でも順位はつけない!そんな話も聞きますが
その子供達も必ず社会にでる訳です
社会に対応するギャップがより大きくて
苦労するのはその子供達のような気がします
昔と違い先生が生徒に手を出せないから、生徒が先生を馬鹿にしたり手を出したりする
そんな話も聞きました
小学生ですよ!
もう無茶苦茶ですよね
僕も娘の担任に、そんなふざけた生徒には
竹刀で殴ってやれば良いんですよ!
大人が本気じゃないから子供に見透かされて
舐めた行動をとるんですよ‼︎
と強く言ったら
竹刀はダメですよ!と言われましたね
今の時代は不思議な感覚
ある程度しっかりした人格が集まる集団なら
緩くても良いと思うんです
例えば娘の学校の校則では髪型は比較的自由
ただ、ルールはあります
僕がいた高校は頭髪検査、3回以上引っかかると
スポーツ刈りとかでした。僕もスポーツ刈りしましたよ
(笑)でも、そんな馬鹿な事をして何の意味があるんだろ?と当時も今も考えは同じ
抑えつけないで自発的にいい方向にに持っていく
「流れ」がとても大事だと思っていて
それには成績や順位やタイムなど他と比べて
自分の立ち位置を知る事はとても大事
その位置から上がる努力とたまにしかでない良い結果
人生なんて、そんな物ですよ
それを楽しめる気持ちの余裕さや切磋琢磨できる仲間など+アルファがあるのに、そのチャンスを間違った大人が取り上げて子供達は可哀想だなと僕は思いますけどね
娘なんて小学生低学年から塾で何位とかでてるし
今の学校でも何位がでますよ
逆に努力していて結果がわからない
ランニングで言えば走っていてペースがわからない
そっちのほうが僕には地獄ですね
Posted by
hakutouwashi
at
23:51